
コントロールするところから始まります
コントロールするところから始まります
食べられる、話せる、笑える。
今後どうなるのかを的確に予測しながら、リスクをコントロールしていくことです。


口腔内の細菌バランスが重要です
口腔内の細菌バランスが重要です
その細菌バランスが適切な状態だと、むし歯などのトラブルは発生しづらくなります。
しかし、バランスが崩れると、むし歯や出血、歯周病など口腔内に問題が発生します。

歯のトラブルを回避できます
歯のトラブルを回避できます
そのため生活習慣の乱れや糖分過多の生活を送っていると、口腔内の細菌が増殖し、むし歯・歯周病になってしまいます。当院では、まず検査で口腔内の細菌バランスを数値化し、むし歯・歯周病になる原因や歯の特徴などを把握することから始めます。その数値をもとに、生活習慣や食習慣の改善、また予防・メンテナンスを行います。
「ひと手間」かけた丁寧な治療
丁寧な治療
長く健康に使うために
長く健康に使うために
削って、穴を塞いで終了!
歯周病なら歯石をとって、歯ブラシをして下さいの指導で終了!
そんな、その場しのぎの治療を受けていませんか?


意味が無い!
歯を体に置き換えてみてください。体に痛みがあれば、その痛みを取るだけではなく、まず何が原因なのか検査を行い、根本から改善をしますよね。


当院では、体と同じように原因を調べることから始めています。手間がかかる気もしますが、検査をすることでトラブルになる原因がわかるため、一人ひとりに適した対処法や、リスク回避のための予防を提案することができるのです。
予防ができると、むし歯になりにくくなるので、1つの歯を頻繁に治療する必要がなく、健康な状態で 歯を長く持たせることができます。


治療、予防を
当院では、20年以上の確かな経験と、正しい知識と技術で、あらゆる年代・ライフステージに合った予防だけでなく、健康な歯を保つための自己管理の指導もしています。一方的な治療ではなく、カウンセリングで、皆さんの希望や考えている歯のゴールをすべてお聞きし、できるもの,できないものを細かく説明した上で、一人ひとりの状態に合わせて治療や予防を行っていますのでお気軽にご相談ください。


決して型にはまった診療ではありません。一人ひとりの生活スタイルに合わせてカスタマイズし、健康な歯を長持ちさせるためのひと手間かけた丁寧な治療を行います。また、皆さんの希望するゴールに近づけるための予防とメンテナンスに重点をおいた治療を進めます。「自分の歯を長期にわたって使いたい」「見た目を良くしたい」「白くしたい」など、自分が叶えたい歯のゴールを私達に教えてください。皆さんが望む「年をとっても、健康で、美味しく食事ができる歯」を維持するお手伝いをいたします。

あおき矯正歯科の方針

本当に患者様のことを考えたときに、自費診療専門の歯科医院になることを決心しました。
すべての歯科治療は患者さんの幸福のために、おひとりおひとりを本当の家族のように考え
生活や未来像を共有しながら安全・安心な環境で最適な治療を提案・提供
し続けていくことこそが、当院の使命だと考えております。
自費診療専門の歯科医院だからこそ実現できる総合的予防と治療を体感してください。


当院は自費診療専門の歯科医院です
いつも最高の歯科医療を提供し続け、患者さんと長くお付き合いさせて頂けることが私たちの喜びです。「こんな歯医者があったらいいな」という想いを、あおき矯正歯科では全て実現しました。年を取っても、健康な自分の歯が残っていて、当たり前のように食事を楽しみ、笑えるということは、とても素晴らしいことです。そんな未来の自分のために、今できることを一緒に始めていきましょう。
痛くない一番の治療は予防です
歯を守り、いつまでも美味しい食事を楽しむためには、予防を続けていくことが欠かせません。予防というのは、単に「何かを気を付ける」ということではありません。まずは検査でしっかりと自分のお口の中のことを知り、効果的な予防を行っていくようにしましょう。
当院に初めてお越しになった患者さんには、まずリスク検査を実施して、その方にとって最適な予防や治療が何なのかを把握します。さらに、治療が終わったあとは、その状態を保っていくために何が必要なのかをデンタルドックによって確認します。
子供の成長は早いものです。手取り足取りゼロ(0)からのスタートですが、家庭では教えてもらえないことを、楽しく覚えてしまいます。
幼稚園児でも一人で正しい飲み物や食べ物を選べる子供が育つので、歯科デビューは出来るだけ早いほうが良いのです。
新着ブログ
一覧へ>- 2023/01/10
- 新年の御挨拶 歯科衛生士・カラーセラピスト
- 2022/11/19
- 小児歯科・小児矯正って何歳まででしょう?
- 2022/10/21
- 症状別-歯磨き剤の選び方・成分の見方を解説します。
- 2022/10/11
- 知覚過敏は4人に1人!?知覚過敏の原因から予防方法を紹介いたします。
- 2022/09/29
- 矯正治療の不安を解説