セカンドオピニオン

sp_tel.png

こんなお悩みありませんか?

こんなお悩みありませんか?
  • 今受けている歯の治療や予防に不満がある
  • 他にもっと良い歯科医院がないか探している
  • この治療方法が本当に妥当なのか知りたい
  • 他に何かできることがあれば試してみたい
  • 念のため、いろいろな歯医者さんの意見を聞いてみたい

当院は、初診のカウンセリングで患者様のお悩みをできるかぎりお伺いし、ご希望に添った治療を考えていきます。患者様との信頼関係を築いたうえで、一人ひとりに合った適切な治療や予防処置を行っていきます。

当院は、初診のカウンセリングで患者様のお悩みをできるかぎりお伺いし、ご希望に添った治療を考えていきます。患者様との信頼関係を築いたうえで、一人ひとりに合った適切な治療や予防処置を行っていきます。

セカンドオピニオンを活用してみませんか?

セカンドオピニオンを活用してみませんか?

セカンドオピニオンとは、今かかっている医師以外の医師に第2の意見を求めることです。この考え方は、インフォームド・コンセント(同意と説明)を受け、患者さん自身も治療に協力する医療に変化してきた証でもあります。

次々に新しい治療法が生まれている時代、患者さん自身も調べる方法はいろいろあります。その分、様々な情報に囲まれて分からなくなることもあるでしょう。まずは、主治医とよく相談し、その上でセカンドオピニオンを活用することが望ましいでしょう。
セカンドオピニオンを受けるきっかけには
・他の治療方法がないか聞きたいとき
・主治医の説明について別の角度から検証したいとき
・主治医に勧められたとき などがあります。

メリット / デメリット


メリット
  • ・治療の選択肢が広がる
  • ・主治医と同じ診断だった場合、より理解が深まり納得して治療に進める
  • ・別の歯科医の客観的、中立的な意見が聞ける

  • デメリット(または誤解)
  • ・主治医の機嫌を損ねるのでは内科と心配になる
  • ・セカンドオピニオンを受けた歯科院で、治療をしなくてはならないと思う
  • ・自分に都合の良い診断が出とは限らない

    セカンドオピニオンはメリットも多いのですが、デメリットも忘れてはいけません。まずは、主治医とよく話しあうことが肝心です。それでも疑問や質問がある場合には積極的に活用し、後悔のないようご自身で最後は決めるようになさってください。他でもない、ご自身の健康です。

セカンドオピニオンの流れ

お電話

1.お約束

メールやラインでご希望の日時と診療内容(セカンドオピニオン)、お困りのことを入力し送信してください。こちらから折り返し確認の電話またはメッセージを送ります。

完全予約制ですので折り返しの連絡で日時を決定させていただきます。
もちろん直接お電話をくださるのも大歓迎です。
歯科治療

2.セカンドオピニオン

紹介状やレントゲンなどの資料がある方は、ご提示ください。今までの治療の流れが分かるため、相談が円滑に進む場合ああります。もちろん、何もなくても問題はありません。問診の上、必要に応じて口腔内写真やレントゲンを撮らせていただきます。今困っていることが良い方向に向かうように話し合いましょう。

セカンドオピニオンはあくまでも第2の意見、別の治療方法もあるかもしれないという話し合いです。当院で治療受けなければならない、ということはありません。

3.費用

¥6,050円/30分

¥10,450円/60分